top of page
  • Instagram

【結城酒店オリジナル】

 

『葡萄畑をそのまま瓶詰めする』

そんなテーマで始められたワインプロジェクト。

 

帰ってきたオタマジャクシ。東日本大震災を機に地元・赤湯に戻り、ぶどうと生きることを選んだ、神尾幹夫さんが栽培したスチューベンを使用した1本。醸造したワイナリーは『須藤ぶどう酒』さんです。

熟するまで待って収穫した、遅摘みスチューベンを使用。スチューベンらしい鮮やかな香りとチャーミングな果実味。優しい甘みが感じられるライトな飲み口で、非常に飲みやすい味わい。冷やしてもおいしい赤ワインです。

 

ブドウのジューシーな甘みを活かした、やや甘口の赤ワイン。赤ワインがあまり得意ではない方にもオススメです。

‘LATE-HARVEST’STEUBEN 2023 MIKIO KANO(720ml)【Bottling the VINEYARD】

¥2,310価格
消費税込み
数量
  • 赤ワイン

    アルコール度数:12%

    使用ぶどう品種:スチューベン

    ぶどう生産者:神尾幹夫

    製造:須藤ぶどう酒

    味わいタイプ:やや甘口・ライトボディ

     

     

     

    What is 【Bottling the Vineyard】?

    Bottling the Vineyard=畑をそのまま詰める。

    そんなテーマで造られるワイン。

    山形県にある21のワイナリーのうち、6社がある南陽市。県内屈指のぶどうの産地であり、県内ぶどう栽培発祥の地でもあります。ですが、農業従事者の高齢化や担い手不足などによる、耕作放棄地の拡大という大きな問題も抱えています。
    そんな中、『ぶどう農家とワイナリーに元気や誇りを与えたい』という思いから立ち上げたワインプロジェクトです。
    美味しいワインを飲んで、是非ご協力お願いいたします。

     

     

     

    What is 【須藤ぶどう酒工場】?

    1921年創業の老舗ワイナリー。

    ぶどうの栽培から収穫・醸造・瓶詰めまで、全ての工程が家族の手によって行われている、家族経営の小さな地域密着型ワイナリー。ぶどうの素材の良さを生かした素直な味わいのワインです。

     

    須藤ぶどう酒のぶどう園『紫金園』は赤湯最古の観光ぶどう園です。初代・須藤鷹次氏は苗木屋でもあり、交流のあった『日本ワインぶどうの父』である川上善兵衛氏からマスカットベーリーAの苗木を譲り受けています。その時の苗木をもとに増やしたぶどうが育てられており、その当時植えられた樹齢80年を超える古木が今も健在です

bottom of page